情報施策

情報施策

教職員組合の「情報資産」としてのウェブサイト活用術

~小さな積み重ねが、大きな力になる~教職員組合の皆さま、日々の活動お疲れさまです。いま、全国の組合で少しずつ広がっているのが、ウェブサイトの積極的な活用です。「ウェブは得意じゃないから…」「やってみたいけれど、何から始めたらいいのか…」そん...
情報施策

これまで組合運動で大事にしてきたことをWEBの技術でさらに効果的にとりくむ

この記事では、組合運動で大事にしている組織拡大のとりくみについて、考えます。オープンショップの組合においては、組織拡大のとりくみがとても大切ですよね。一人ひとりの組合員が隣の人に組合の意義を伝え、組合の加入をすすめるという意識をいかに持って...
情報施策

教職員組合にとってホームページが重要な意味を持つ3つの場面

ホームページあったらいいのかな?と思いつつも、でも、どうすればいいかはよくわからないし、お金かけるとしても、それがどういうメリットがあるのか今ひとつわからないなあそんなふうに感じている役員さんはけっこういるのではないでしょうか?この記事では...
コラム

なぜ、オウンドメディアサイトWEBSON-UNION開設したのか〜教職員組合の情報施策のアップデートで組織強化、拡大に貢献したい

はじめまして。WEBSON代表孫弘樹(そんほんす)と申します。2023年3月31日をもって23年続けてきた公立小学校教員の職を辞し、ホームページ制作、開発、ウェブ施策運用を生業とした個人事業主となりました。これまで、お弁当屋さんや海外不動産...
情報施策

組合運動の王道「現場の声を集める」をウェブの技術を使って効率的に行うことで得られる2つの効果

組合運動にとって、重要な機能として、現場の声を教育委員会(文科省)に届けるということがありますよね。すでに、多くの組織で取り組まれていると思いますが、ウェブの技術を使って、効率的に現場の声を集める方法を紹介したいと思います。最初に確認してお...
情報施策

【無料で使用できます】チラシの作成がぐっと効率的に、しかも質もアップするツールCanvaは教職員組合におすすめ

チラシの作成って大変で時間がかかります。そういう作業が好きならなおさら時間がかかったり。また、苦手な人は、昨年度のものを日付をかえるだけになってしまったりということもよくあると思います。チラシは「情報を伝える」のが目的です。そのためには、文...