チラシの作成って大変で時間がかかります。そういう作業が好きならなおさら時間がかかったり。
また、苦手な人は、昨年度のものを日付をかえるだけになってしまったりということもよくあると思います。
チラシは「情報を伝える」のが目的です。
そのためには、文字が無造作に並んでいるだけのものよりも、伝わりやすい文字の並び、画像の使用などできることはたくさんあります。
でも、ワードなどのワープロソフトを使っていると、とても時間がかかって、去年のものを情報かえるだけとかになりがちです。
作成時間がみじかくなって、今までと雰囲気のちがうチラシがサクッとできるのであれば、一度試してみようと思いませんか?
今日は、Canvaというツールをご紹介します。チラシだけではなく、SNSにとりくんでおられるなら、投稿用画像なども簡単に作成できます。
実はこのサイトで使用している画像もほとんどCanvaを使用して作っています。記事ごとの画像(アイキャッチ画像)であれば、最初につくったものでも、5分かからずに完成しています。
使い方のコツを掴むコスト < その後感じられる成果 となると思いますので、ぜひ、お試しください。

Canvaのなにがいいのか
豊富なテンプレート
次のようなテンプレートをもとにして、テキストを変更したり、各パーツの場所を調整したり、いらないパーツを削除したりするだけで、凝ったデザインのチラシがサクッと完成します。

無料の素材(有料にすると更に豊富な素材)
1つの画面で写真、イラストなど多くの画像が検索できます。
ゼロからつくることもできる
テンプレートを使わず、いろいろな素材を使ってゼロからの制作もとてもやりやすいです。
自分の組織のロゴや定番の色を登録しておく機能があります。
◯◯教組といえば、この色!みたいな状態を手軽に作ることができます。
さらに豊富な機能
よく人物の背景が切り取られている画像があると思いますが、これもCanvaならワンクリックでできます。画像の色味をかえたり、影をつけたりと様々な機能があります。
![]() | ![]() |
チーム機能
1つのアカウントを作って、チームに招待すれば、一緒に使うこともできます。共有フォルダを作っておいて、同じものを共同で編集したり、組合に関する制作物をここで管理することもできます。
もちろん完成したものは、PDFでダウンロードすることもできますので、今まで通り、自分たちのPCに保存したりすることもできます。
SNSでシェア
すでにSNSアカウントを開設しているのなら、ここから画像を作成して、アカウントを紐づければ、そのまま投稿することもできます。
魅力的な画像の投稿はSNSでフォロワーを増やすのに、とても有効な施策です。

少し時間をかけてスキルの習得する価値はある
Cnavaはとても多くの機能があります。
すぐに、すべてを使いこなせるわけではありません。
でも、まずは無料で登録して使える範囲でテンプレートからチラシやSNS用投稿画像を作ってみるといいです。
もちろん最初から思い通りのものができるわけではありません。最初は今までのやり方でやるよりも、時間がかかるかもしれませんが、少し、我慢して使い続ければ確実に今までよりも発信の質は上がります。
少し使えるようになったら、デザインの初歩を勉強してみるのもオススメです。
使い方よくわからんな・・・。というときは、あなたの組織のウェブ担当 WEBSONをご検討ください。